top of page
  • 2021年1月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年1月16日


ree


2021年1月上旬、大寒波が九州北部に到来し、佐賀県も平地で積雪8cmが観測された。雪が降っても積もることなどほとんどない九州なので、カメラを手に飛ぶように佐賀県内を駆け回った。

スタッドレスもチェーンも持っていない私は、当初徒歩圏内をぶらぶらするつもりだったのだが、前日夜に心優しい友人が、チェーン持ってるぜ!とラインしてくれたのでどこに行くかも決めずに突撃した次第である。


佐賀市内

家の周りを歩くだけでも、別世界である。記憶を二日ほど失って目を覚まして、「ここは東北ですよ」といわれても「なるほど」と納得してしまいそうだ。

ree

ree


ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

与賀神社

通勤経路の与賀神社も雪とよくあう。赤と白はすごく相性がよい。

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

佐嘉神社

市内を回るなら佐嘉神社は外せない。参拝客は一人もいなかったが。


ree

ree

ree

ree

ree

朝日を浴びたお堀も美しい。

ree

ree


佐賀城本丸歴史館

佐賀城本丸歴史館は職場からもかなり近いのだが、実は訪れたのははじめて。石垣に囲まれているため普段は中がよく見えないが立派な歴史館が立っている。

ree

ree
ree

ree

ree


車で移動開始

佐賀城本丸歴史館を出た時には既に10時を過ぎており、市内中心地はかなり雪解けが始まっている。どこが雪が残っているかもわからないが、とりあえず雪が残っていそうな場所を目指して移動する。まあ、ほぼ全部相方任せだったが。佐賀バルーンフェスタの会場近くの河川敷にでた瞬間、一面の雪景色が拡がっていた。いや、最高である。

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree


レンコン畑も凍っているようだ。

ree

木材と雪は私好みの渋さ。こんなん求めてたんですよ。

ree

ree

ree

お気に入りの六角川

厳密にいうと撮影箇所は佐賀市内ではなく白石町。対岸までは佐賀市(じゃなくて小城市)なんですけどね。

区切りがよいのでここまでは佐賀市内編とします。

この場所は雪がなくてもお気に入りの箇所で、佐賀県内で個人的にかなりおすすめのスポット。私以外に撮ってる人みたことないけどね。あと、ここの漁師さん達は写真撮られるのが嬉しいようで、訪れるたびに声かけられるんですよね。今回も漏れなくお声がけいただきましたよ。

ree

ree

ree

佐賀市内だけで既にかなり満足感を覚えていたのだが、これから先は行く先々で想像を上回る景色が次々に現れることとなるとは、この時は夢にも思っていなかった。

今思えば佐賀市内編は本の序の口に過ぎなかった。

次なる目的地は鹿島市の「祐徳稲荷神社」である。時間もお昼に迫りつつあるが、果たして雪は残っているだろうか。

 

ree

スロベニア訪問の最大の目的地はブレッド。「アルプスの瞳」とも呼ばれる湖畔に浮かぶ聖マリア教会の風景を是非この目で見て、写真に納めたかった。


スロベニア首都リュブラナ編はこちら


ところが、滞在20時間の間は延々雨予報である。事実、リュブラナを発つ際には、どしゃぶりとなり、バスの車中も窓ガラスに雨粒が当たりっぱなしだった。

そんな中、厚い雲の間からアルプスの雪山が少しだけ顔をのぞかせてくれた。まさか5月に雪山を見ることができるとは思っていなかった。バスの車内から大慌てで撮影したものが下の写真だが、興奮度は一挙に急上昇した。何気ない写真に見えるが私には大変に印象深い写真である。雨により頭の中で描いていたブレッド湖の様子が見られないかもと半ばあきらめていた私にぱっと光が差し込んだようだった。

ree

ブレッドは降ったり止んだり、雲多め

ホテルにチェックインし、早速ブレッド湖とご対面。雨が降ったりやんだりしており、分厚い雲が空を覆う。そして雲の流れが非常に速い。


ree

ree

こんな別荘が欲しい。

ree

池を3分の1周ほどのところで一旦三脚を構え陣取る。

雲間が切れ、雪山が姿を現すのをひたすらに待つのだ。雲の流れがはやいためチャンスはあると思っていた。

ree

そして、ついに!

ree

上の1枚を撮影後、雨が本降りに。日本から持参した合羽を着て、山登り。山頂からブレッドを一望するためだ。

山登り中に撮影した1枚。もはやこれがベスト1。

ree

ree

ついに山頂へ到着。あまりの雨のひどさに、私の他には1組しかいなかった。そして、山頂までの道結構険しい。しかも、道がよくわからなくて、結構迷いながらであった。

山頂からの光景がこちら。うおお!よく見ると、いつの間にか雪山もがっつりお目見えしているではないか。

ree

雪山を望遠で切り取る。まるで地上と天界をわかつように雲が中層にとどまっている。

ree

この日はこのまま下山し、ホテルへ。

ホテルでシャワーを浴びた後、ブレッド湖側のレストランで夕食。

夕食後、チップを上乗せし、支払時お釣りはいらないよ、というと、いや、足りないよ!といわれ、えっ!とあせる。ユーロ硬貨とセント硬貨がごちゃまぜになっていた・・・。めちゃくちゃ恥ずかしい。

ree

次の日の早朝は、少しだけ散歩する。聖マリア教会がまるで蝋燭のよう。

ree

わずか15時間程度の滞在時間であり、想像していた写真は撮れなかったもののやはりブレッドは美しかった。99%の日本人が生涯行かない国だそうだが大変おすすめである。

ブレッド湖に別れを惜しみながら日本へ帰国するためリュブラナ空港へ向かう。空港まではバスで行くはずだったが、バスを間違え、車掌にこのバスは空港には行かないといわれ唖然。バスを降りると、タクシーのおじさんがやってきて、どこにいくんだ。と聞いてくるので、空港だというと、これだけで連れてってやるという。最初は断っていたが、もうタクシーでもいいかと思い、おじさんにやっぱり乗るといって乗車。

今思えばこのバンによく乗ったと思う。

ree

こうして私の初海外一人旅チェコ・スロベニアは終了した。この後、スロベニア発の飛行機が1時間以上遅れ、経由地のスイス、チューリッヒ空港の空港アナウンスで私の名前が叫ばれるというハプニングがあったが無事帰国の途へ着いたのであった。

 

ree

チェコの首都プラハからスロベニアの首都リュブラナまでは飛行機で移動する。


(チェコのプラハ編、チェスキークルムロフ編はこちら)


移動時間は1時間であるが、私がとっていた航空券は夜遅いもので、リュブラナ空港に到着するのは夜の22時前。ここで問題なのが空港から街の中心までは約30kmもあること。時間が時間のため、バスが走っていないのだ。


日本を発つ前に調べたところ、タクシーと乗り合いタクシーがあるらしく、タクシーは高いが乗り合いタクシーなら安く行けるとの情報が。リュブラナの乗り合いタクシー会社に事前にネット予約をした。

ここで問題が発生。会社から「予約受け付けたよ!きみ13時に迎えにいくね!」とメッセージがきていたのだ。えっ!22時ですが!と慌て、「いや、私は22時に着くんですが!」と返信。すぐに回答がきて「OK!」だったが、ほんとに伝わってるのか超不安であった。

一抹の不安を抱え、空港着。ゲートをでると、プラカードをもった人が10人ほどおり、その中のひとつに私の名前が!!!知らないおじさんと感動の再会みたいになった。

乗り合いタクシーに案内されると、中には一人のアジア系の男性が既に乗車済。おじさんもどこかへ行ってしまったので、「Where are you from?」とお決まりの常套句で問うてみると「Japan」!の回答。しかも名前まで私と同じですぐに打ち解けました。

この後、名前が同じのためかわれわれ二人はおじさんに逆のホテルに降ろされる小トラブルが発生したが、ホテル間が近かったのでことなきをえた。


早朝のリュブラナを散歩

スロベニアは全体で人口200万人の小国家。首都もコンパクトにまとまっている。プラハが観光客だらけだったのとは対象的にこちらは地元民ばかりのようであった。

街のど真ん中は小高い丘でリュブラナ城がそびえる。下から眺めるとなかなかにかっこよい。

ree

ree

聖ニコラオス大聖堂。ちょっとため息しかでない。

ree

リュブラナの観光名所。三本橋とフランシスコ会教会。

ree

ree

ここから下6枚くらいは最近(2020年)のレタッチで息を吹き返したスナップ写真たち。

思い返すとリュブラナの空気はほんとにすがすがしかった。

ree

ree

スロベニアはバスがほんと長いんですよね。

ree

ree

朝市もやってました。ほんとにのどか。

ree

ree

ree

ree

この後、一旦ホテルに戻り、昨日の日本人の彼と合流し、コーヒータイム。コーヒー飲んだところからは冒頭の写真、リュブラナ一望ができた。今回のスロベニア観光の目的地はリュブラナからバスで2時間程のところにあるブレッド。

そのため、リュブラナ観光はわずか数時間しか撮れなかった。

次回は、今回の旅行の最終目的地である。天気予報はずーと雨。果たして待ち受けている景色は。

 
  • Black Instagram Icon

© 2016-2023 yuki shimomura photography

bottom of page